真言宗とは、平安時代の初めに、弘法大師空海(774〜835)が中国の唐に渡って「密教」を学び、日本に持ち帰って大成させた仏教の宗派です。真言密教とも呼ばれています。
密教とは、インドにおいて、釈迦(ブッダ)が説いた教えと、後に発展した大乗仏教の教えを基盤に成立した仏教の流派です。
真言とは、仏の真実の言葉という意味で、人の言語では表現することが難しい、この世界の深遠な意味をあらわしています。
真言宗の中心の仏は、すべての存在の本源であり、宇宙の真理(法身)である「大日如来」です。大日如来の智慧や慈悲といった様々な働きは、多種多様な仏や菩薩たちとしてこの世界に現れています。
真言密教の実践では、自分の心をありのままに見つめ、仏の身・口・意(三密)と私たちの身・口・意を互いに感応(三密加持)させ、この身のまま仏となること(即身成仏)を目指しています。
高野山真言宗とは、弘法大師を宗祖とし、和歌山県高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)を総本山とする真言宗の宗派の一つです。弘法大師の奥之院・御廟(ごびょう)を信仰の源泉とし、壇上伽藍(だんじょうがらん)を修学の地として、真言宗の教えと伝統を今日に伝えています。
その教えは、宇宙のすべてのものが、大日如来の「いのち」の顕われとして平等であり、相互に助け合うことによって、その「いのち」を生かし、すばらしい個性を発揮することです。また、すべての人々が、菩提の心を根本とし、慈悲の心をもって、平和な社会の実現を目指すことです。
「生かせ いのち」を基調テーマに、弘法大師の「共利群生(きょうりぐんじょう)」という共存共生の精神に立って、すべての「いのち」を生かす福祉社会を目指しています。
弘法大師は、僧名を「空海」、灌頂名(かんじょうめい)を「遍照金剛(へんじょうこんごう)」といいます。宝亀5年(774)6月15日に、讃岐国(現在の香川県善通寺市)でご誕生になり、未来永劫に渡って衆生を救済すると誓願され、承和2年(835)3月21日に和歌山県の高野山奥之院にてご入定(にゅうじょう)されました。
弘法大師の御宝号(ごほうごう)を「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」といい、弘法大師を拝むときにこの御宝号をお唱えします。
〒506-0007
岐阜県高山市総和町1-83
TEL 0577-32-1395